宮城県 T K 様 オーダー STS-550 ネック単体制作 |
’21 2 28 更新
グリップの加工を進めています。概ね形を整えましたので、一か月程度少しずつ形状と厚みを仕上げに近づけながら状態をみます。来月末位にロッドの仕込みに入ります。
グリップの荒加工を進めています。2/28 ロッド不良等のお知らせをいただき作り直させていただくことになりました。
外周を加工しました。2/23 意外に当工房のラージヘッドは違和感無くマッチしているように思います。ボディの打痕やザグリからクラックが生じてしまいましたので簡易的に修正いたしました。
完成しました。1/12 バッテリーボックスを取り付けました。1/8 サドルはお送りいただいたままで当工房の基本仕様の弦高位になっています。
ネックを取り付けました。12/17 更新が進行とずれて申し訳ありません.現在はボディに取り付けて調整を進めています。問題が生じたためにバッテリーボックスのザグリが遅れていますがこちらもネックの調整と同時に進行させています。
塗装を仕上げました.12/ 8 フレットを仕上げてペグを取り付けました.12/ 11 途中シーラー等の工程が抜けて失礼しました。トップコートを吹き終えて乾燥させています。
トップコートを乾燥させています。12/4 塗装工程に進めます。グリップは若干薄めでSTSに近い感じです。
木地が仕上がりました。11/20 ネックエンドの位置と指板の幅を決めてグリップの形状を整えました。概ね厚みと形状が整ったので指板の加工をしてフレットを打ちます。
ヒサシの加工をしてグリップを整えました。11/7 グリップの形状を整えながら仕上げの厚みにしています。形状を整えながらエンドの位置と幅の加工を進めます。
フレット溝の加工をしてヘッドとエンドの厚みを決めました。11/1 諸事情により作業が中断してしまい申し訳ありませんでした。まだ遅れ気味で明日にはエンドとヘッドの厚みの仕上げになります。
ハンガーザグリ側が少し出てしまいましたが貫通したザグリを塞ぎました。着色しましたのでスプリング側から見ても殆ど分かりません。
アルダーの薄板を作って埋めました。7/10 ピックガードを制作しました。ハムバッカーザグリはSTMと同形状にしたのですが、足の部分がハンガー部分に貫通してしまったので修理します。バッテリーボックスは準備中です。
リアハムバッカーザグリ加工をしました。7/8 ピックガードを制作しました。7/7 ご依頼いただきましたリペアの準備を進めています。スポークホィールナットの場合はボディに加工が必要になりますが、こちらのネックはSTSと同様にヘッド側から調整するようにします。画像ではナットが出ていますが、指板の下に収まる予定です。
ロッドのサンプルです。
グリップの荒化工を進めています。6/10 外周を加工しました。6/4 アップが遅れたうえに仕掛かりも遅延してまとめて更新になってしまい申し訳ありません。ストラト系には当工房のラージ?ヘッドですがSTSにはちょうど良いバランスかもしれません。
お預かりしたボディです。 ボディのみをお送りいただいてそれに合わせてネック単体制作のご依頼をいただきました。多少の打痕はありますが、20年以上経過したボディには見えない程程度が良いです。