’25 7 11 発送しました。
トレモロ関連をもう少々調整して完成です。
ほぼ仕上がりました。7/7 ブリッジにカラーを付けた状態で調整しています。
調整を進めています。6/30 ボディに組み込んで調整を進めています。
ヘッドを仕上げてペグを取り付けました。6/22 フレットを仕上げました。6/18 先にグリップ側の塗装を仕上げました。暑くなる予報なのでヘッドトップも予定よりは早く仕上げられそうです。その前にフレットを仕上げていきます。
艶消しを吹きました。6/14 グリップ側はヘッドトップを仕上げる際に磨いて艶消しを吹きます。
ヘッドトップを着色してトップコートを吹き重ねています。6/12 サンディングシーラーを吹きました。
サンディングシーラーを乾燥させています。6/8 ご希望のイメージのグリップ形状に加工してフレットを打って木地を磨き上げました。塗装工程に進めています。
木地が磨きあがりました。6/5 ネックのグリップの確認をしていただいている間にボディパーツを組み戻しています。考えていたより手間でしたがスプリングの交換も終了しました。
スプリングを交換しました。5/9 パーツを組み戻しました。5/10 指板調整してポジションを入れました。フレットを打たずに面取り加工をして形状をご確認いただきます。
グリップ形状を概ね整えました。5/1 概ねグリップ加工が終わりました。ある程度まで磨き上げて指板のR加工をした状態まで進めます。
グリップ形状を整えてペグ穴の加工をしました。 グリップ形状も整ってきました。お送りしたサンプルよりはシャープな感じで厚くしたイメージで制作しています。指板加工して荒磨きした状態でグリップの確認をしていただく予定です。
ヘッドとエンドの加工が終わりました。4/17 ロッド仕込みの画像を飛ばしてしまいました。フレット溝の加工まで進めました。ネックエンドと指板の幅を決めてからポケットとヘッドの厚みを仕上げます。
フレット溝の加工をしました。4/15 ボディの塗装を仕上げました。ネックはロッドを仕込んで指板を貼っています。
ボディを仕上げました。4/11 グリップの加工を進めています。ボディのトップコートは吹き終えて乾燥させていますが、ロッドの仕込み前には仕上げられると思います。
トップコートを乾燥させています。3/22 グリップの加工を進めています。
グリップの荒加工をしています。3/17 ボディのサンディングシーラーを磨いて着色しました。
着色しました。3/12 グリップ加工を進めていきます。
ネックの外周を加工しました。3/6 木地まで剥がれた部分もありましたので磨きなおしてサンディングシーラーを吹きました。
サンディングシーラーを吹きました。2/26 サンディングシーラーから上の塗装を剥がしました。
着色層まで剥がしました。2/19
お預かりしたギターです。 シェクター製のムスタングのミディアムスケール仕様ですが、ピックガードの変更でデュオソニックの様なイメージもある独特のムードを持っているギターです。ネック単体制作でグリップ等の仕様を変更してボディのリフィニッシュをするご依頼をいただきました。